村上春樹さんの新刊「街その不確かな壁」を
読んだ。
きっかけは、ある人が動画の中で感想を
この本は「意識と無意識」について書かれた
内容だ、と指摘したからだ。
それ以上は感想を見ないで、
兎に角、読んでみようと取り寄せた。
村上春樹さんの本は何冊か読んだ記憶が
あるがその内容は全くと云っていいほど
記憶にない。
手元に届くと、長編小説、1200枚と帯に
あり、確かに厚い本だ。
1200枚とは原稿用紙の枚数なのか。
読み始めて見ると、なんだかピンと来ない。
途中まででドロップアウトかなと思いつつ
読み進めて行った。
村上さんの文章は「文章はわかり易いが、
その内容が難しい」といわれている様だが、
確かに文章そのものは、特別な表現や難しい
言葉では綴られていない。
文章で気づいたのは、とにかく、比喩を多用
している。
2~3行に一度は出て来る。
この様に比喩を使えるといいなあ~と思いつつ
読み進めていくと三分の一くらいまで読むと
面白くなってきた。
一度に読み切るには分量が多いので、
気が向いた時に少しずつ読み進めて行き、
昨日ようやく読み終えた。
内容は私には結構わかり難い。
場面が動くので、まるで催眠療法でいえば、
混乱法で誘導されているみたいだ。
改めて感想動画をすべて見た。
タイトルの「壁」は、催眠という見かたをすれば、
意識と無意識を分けている、クリティカルファクター
(判断の膜)であることはわかる。
壁を境にして、意識と無意識が実体と幻、本体と影、
現実と非現実、有限時間と無限時間など、どちらが
現実でどちらが非現実かがわからなくなる。
内容が具体的にわかり難い。
ノンフィクションが好きな自分にとって、
この手の文章は苦手だ。
村上さんは
「意識と無意識の間の壁を抜け、より深い所で
自分を発見することが小説の大事な作業、だから、
僕にとっては壁は重要」と述べている。
この様に具体的ではない、抽象度の高い作品は
読者の無意識に訴えるので、感性を持って読む
必要がありそうだ。
こんなに長編なのに、もう終わってしまうのか、
と思える小説だった。
オンライン基礎セミナーは以下をご覧ください。