2024.1.6

認知的不調和は催眠療法で解決できるのです。

認知的不調和という言葉がある。

この言葉は、社会心理学における概念の
ひとつで、矛盾する認知を同時に抱えた状態、
また、その際に覚える不快感やストレスの
ことを指します。

アメリカの心理学者レオン・フェスティンガー氏によって
提唱されました。

自分の中に矛盾する二つの認知が
生じた時に現れます。

認知的不協和から生じる不快感によって、
人は自らの第度や行動を変容させている、
と考えられているのです。

そして、不協和を解消させたいがために、
過去の認知または新しい認知のいずれかを
否定する傾向があります。

例えば、「ダイエットをしたい、でも、
カロリーの高い物を食べたい」

或は、
「煙草を吸いたい、でも、体に悪い」

私たちの中にはこの様に
矛盾をした考えや行動jが多々あります。

催眠療法ではこの様な二つの矛盾した
認知を、パーツセラピー(分身療法)
として取り扱います。

それぞれを人格を持った存在として
平等に認めて、それぞれの言い分を聞き、
そこでの妥協点を見いだす手法です。

この手法は私たちの中にある、
前に進みたい、でも、怖いなど
多方面で応用されています。

Dr.萩原のメールマガジンのご案内
「イーハトーヴ催眠情報」

催眠療法に関してより的確な情報をお届けするメールマガジンを購読しませんか?
ご登録いただくと「催眠誘導を体験できる特別動画」をプレゼント!

メールマガジンは簡単に購読解除できますのでご安心ください。